ほしい緑色があるがために買ったカメラ;無味乾燥な日々の慰めに:SIGMA fp L

f:id:Tete:20210508151306j:plain

世界最小・最軽量フルサイズミラーレスカメラ「SIGMA fp L」を買いました。

既に愛用していた“必要十二分“な無印版「fp」を売ってまでです…

その理由には、今だからこそ必要だった「色」のことと、

気持ちの整理に、今の自分にできる方法がこれしかなかったこと…にあります。

なるべく実利と心情がごっちゃにならぬよう、試しに書いてみます。

 

 

 目次

1:新緑の季節をこの色で記録しておくために

2:重いズームレンズ要らずで高画質のままズームできる

3:追加された液晶ビューファインダーについて

4:ビデオ通話をより楽しみながら関係値を築いていくために

5:カメラと写真が心の支えになっていたこと

 

 

 

  

1:新緑の季節をこの色で記録しておくために

見出しの通り、自分には写真を撮る上でハッキリと必要に感じていた要素があって、それは「緑色」でした。

そして緑色がもっとも鮮やかに美しく現れるのがまさに今、新緑の五月です。

 fpLから新しく追加されたカラーモード「パウダーブルー」はちょうど欲しかった塩梅の緑色になる予感がありましたが、無印fpも今後のアップデートで使えるとのことで購入は我慢する心づもりでした。

だがしかし、待っていると恐らく五月をゆうに過ぎてしまう…そのために、買おうと。

あんなに愛用していたfpやレンズなどを涙を飲んで売ってから買いました。それくらい色は自分にとって大事です。合わせて20万で売れたので、fpLは実質5万で購入。

そしてこんな風に写真を撮ってきました。

f:id:Tete:20210508134150j:plain

f:id:Tete:20210508135603j:plain

f:id:Tete:20210508135724j:plain

f:id:Tete:20210508134710j:plain

f:id:Tete:20210508135816j:plain

f:id:Tete:20210508135712j:plain

写真を作品として拘るなら、RAW現像で仕上げる技術を覚えたほうがいいのでしょう。
しかし自分はアニメの仕事以外のあらゆることがどうにも無精になってしまうからか…現像しない「撮って出し」が自然と基本になります。でも、それで十分楽しいです。

オートフォーカスから離れ、fpとマニュアルレンズで露出や色味を探りながら被写体とじっくり向き合って撮る喜びを覚えたのもあります。そして、そうすると写真としては一回完成した気分になるので。

 そういうわけで、その場で最終イメージが撮れるに越したことはないのです。だから自分にとってカラーモードは非常に大事です。

 

f:id:Tete:20200322114734j:plain

ティール&オレンジで去年撮った猫と団地

無印fpが出たときも「ティール&オレンジ」というカラーモードが洋画っぽく格好良い色調で一年間使い倒したものですが、唯一緑色がくすんでしまう点だけが曲者でした。

緑の多いこの日本を写すには他の何かが…と思っていたところに「パウダーブルー」の登場です。もしかすると他のどんなものより渇望していた機能だったのかもしれません。予想通りの大好きな色でした。

下の一枚目が「ティール&オレンジ」。オシャレですがやはり緑がくすんでいます。二枚目が「フォレストグリーン」というカラーでこれは逆に自分には強すぎる緑でした。モチーフによってはハマるんですが。

緑にもっとも使っていたのは「FOVクラシックイエロー」でなかなかさわやかに写っていました。しかしT&Oやパウダーブルーと比べると一色で”一様に”振られる印象ではありました。

f:id:Tete:20210508132105j:plain f:id:Tete:20210508132113j:plain f:id:Tete:20210508133419j:plain 

 

他、色に関して行っている工夫を強いて言えば「Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4 II VM SC」というレンズによってオールドレンズ的な黄ばんだ?色味を乗せていることと、レンズフィルターを付けて印象を柔らかくしたり。のんびり色々試し中です。

 

ここで正直に話すと…上記のように撮って出し前提で欲しい色味があったために、あまり詳しくはないもののFUJIFILMなんかもカラーモードが素敵なのかなあとフラフラ見たりしたのですが、これでよそ見せずに済みました。

fpでこんなに素敵な色味を作っていただいたからには、またしばらく使い倒してみたいと思います!これには感謝感謝です。

SIGMAさんにはこの調子でカラーモードを増やしていっていただくのもいいかも!とさえ思う、いちユーザーでした。

 

 

 

2:重いズームレンズ要らずで高画質のままズームできる

もうひとつの乗り換える理由になった新機能に「クロップズーム」というものがあります。これはスマホで想像してもらうと分かりますが、画面をピンチイン(指二本で開く動く)すると拡大・望遠にして撮れますが、そうすると画質が明確に荒れますよね。

fpLはあれの荒れない版のズームと乱暴に言っていいのかもしれません。これには単純にスマホと比べて圧倒的に高解像度のセンサーが入っているためにそもそもの画像サイズが巨大なので、ズーム=拡大して切り取ってもまだ画像サイズに余裕がある、というだけではあるんですが。

これで最大5倍まで寄れます。しかしそこまで拡大するとフルHDサイズとなるので、最低でも4Kは欲しい自分は2.5倍までにして使っています。

 

下の写真は画角が35㎜のレンズを使いつつ、2倍~2.5倍、70㎜~87.5㎜くらいにズームして撮ったことになる写真です。

望遠まで届かない中望遠程ではありますが、200g以下の小さなレンズを付けておくだけでズームレンズとして十分運用できることは、毎日カメラを身に着けておくため軽量コンパクトにしておきたい自分の望みに直結します。

f:id:Tete:20210508135313j:plain

f:id:Tete:20210508135050j:plain

f:id:Tete:20210508133749j:plain

f:id:Tete:20210508134746j:plain

これなどはSIGMAAPS-C用200㎜レンズのクロップズーム2.5倍で500㎜の超望遠になりました。最近カラスに朝起こされてましたが、強力な耳栓を買って悟りを得ました(笑)

  このクロップズーム。自分なりの妙な使い方を覚えたんですが、1倍では撮らず1.05倍以上でしか撮らないというものです。

上記の通り、fpLは超高解像度になったので1倍で撮ると一万ピクセルに近い画像サイズになります(2.5倍で4K、3840ピクセルに切り取られます)。それだとfpLもPCも動作がもっさりになってしまうんです。

それが1.05倍からの撮影になると自動的に6240ピクセルに制限されてfpの時と変わらぬレスポンスになります。正直これで事足ります。

35㎜のレンズの場合、画角は36.8㎜くらいになるものの大差はないので気にせず撮っていますが、これが果たしてfpLを使われている方々の参考になるかは謎です…。

ちなみクロップズームの調整は液晶側のホイールキーに割り当てるのが楽で好きでした。

 

クロップズームの他の利点には、変な話ですが”レンズ沼”の抑止にはなりますね(笑)

自分はfpを買ってからそれなりにレンズを買っては試していましたが、その中で自分に合わなかったものは全部売っています。

カメラの世界は比較的良い値で売れるので、そこまでのダメージはなかったのですがそれでも買値のほうが高いのは当然です。

どんな世界でも沼は魅惑的で恐ろしい領域…使ってみたいレンズは調べれば調べるほど出てきますが、厳選できることに越したことはありません。

fpLであれば明るくコンパクトな広角単焦点レンズがひとつあれば、日常使いでは結構行けてしまうのは確かです。

自分の場合は現時点でそれが「Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4」になりました。

レンズメーカーの方々には恐ろしい話かもしれませんが…。

 

 

 

3:追加された液晶ビューファインダーについて

f:id:Tete:20210508151247j:plain

箱型軍艦部の横に合体メカの如く(笑)連結できる液晶ビューファインダー(EVF)も同時に発売されました。fpの時には無かったものですが、これも今後のアップデートでfpに使えるとのこと。

しかしパウダーブルーの次点くらいの理由となって、これも待たずしてfpLと一緒に購入しました。

 

f:id:Tete:20210508151315j:plain

ここで改めて、これがfpと同様の取り外した基本の姿です。

fpのこの潔く美しい箱型デザインのためならEVFなど要らぬ!とまで思える不思議がありましたが、EVFで撮ってみるとやはり晴天時や逆光下ではそりゃ撮りやすいか…となっています。

 

f:id:Tete:20210508134944j:plain

f:id:Tete:20210508135405j:plain

f:id:Tete:20210508135939j:plain

EVFの映像は大変高精細で見やすく、また以外に軽いのが嬉しかったです。

ただ正直に話すと、液晶モニターよりEVFのほうが黒の締りが弱く明るく写っているらしく、ちょうどよい露出で撮ったものを液晶モニターとPCで確認すると思っていたより暗くなりすぎていることが何度かありました。

これもRAW現像前提なら問題はないのでしょう。撮って出し前提の自分はとりあえず、ちょうどいい露出より少し明るくして撮っておくので対応し、後は慣れと思っています。

それよりも覗いて撮るカメラの基本の楽しさの方が大きいですし、普通のスチルカメラにはない上から覗いて撮れるチルト機能があることも、細かな欠点を補って余りある面白さになってますね。

f:id:Tete:20210509002531j:plain

 やはり元のデザインが好き…かと思えば、しかし使うほどこのヘンテコなフォルムも癖になる…が、少し大きくなるので小さい方が……しかしこの姿も!、、、

と、EVFを取ったり付けたりしながら今は往復している時期です。

これもまたひとつの楽しみではあります。

 

 

 

4:ビデオ通話をより楽しみながら関係値を築いていくため

このご時世、うちのアニメ会社もビデオ会議が必要不可欠になりました。

企画会議やメインスタッフとの定例会議に、作打ちと呼ばれるアニメーターとの打ち合わせもほぼ全てです。自分は立場上+気持ちのために、週の半分くらいは会社に行くようにしていますが、全体にリモートワーク体制はまだ続くので依然ビデオ通話は必要です。

どうせ必要なら、なるべく利点を考え好意的に使えないかと思うところですが、この一年「fp」はそんなビデオ会議を好意的に捉えるための一助になってくれた気がします。

フルサイズ一眼がケーブル一本で無駄に高画質ウェブカメラになるという面白いギャップで真っ先に話題となったのがこの「fp」でもありました。自分も幾つもの打ち合わせで本当にお世話になったもんです。

 

改めて思えば、別に自分の顔を好き好んで出したいわけではないですし、疲れた時なんかは正直出したくない時もあります。アニメ業界には控えめな人が多いのでビデオ会議でそうなる傾向にあります。

しかし少なくとも顔が見えない状態での会議は感情が共有できず無味乾燥した関係になるなあと感じる場面が多かったために、それが常態化するとお互いに駄目になってくのだろうなと想像できます。回り回ってお互いが共に臨む仕事への入り込み方も、それにつれての両者の満足度も必然と薄れていくのだろうと…

 

だから、必要なことと考えて顔を出すようにしています。

対面したら名乗るのが礼儀、という感覚に近いのかもしれません。正直疲れることではありますが、そうしない方が後々起こりうるすれ違いにもっと気を病むことになりそうです。

f:id:Tete:20210508163001j:plain

無くても問題なく動き続けますが、念の為に夏はUSB扇風機の風を当てています

で、どうせ顔出しするならガジェット的な遊びも含めてとにかく楽しんで出そうと、ビデオ会議への気持ちを後押しする感覚で使っています。

今回のfpLは本当の意味でUSBケーブル一本で通信と充電が行えるようになったのがありがたいです。本当にWEBカメラそのものの姿になりました。

(強いて言えばEVFを付けた状態では繋がらないのが難点ですが、意外にEVFの取り外しも楽に出来るので毎回そうしてます)

また、自分はこのコンパクトさからfpを愛用しすぎて、会社にも必ず持っていく習慣が出来ていたので、二台持ちなどせず一台でWEBカメラとして使い回せています。

実際の細かな使い方は、他の方の記事に任せるとして…。

 

 

ここで話は変わりますが、カメラと一緒に自分の声を届けるマイクもビデオ会議に重要な要素です。カメラと共に今の時代の身だしなみの一つと言って差し支えないのでは。

最初はfp内蔵のマイクにしていましたが、音質は良くとも特性上ノートPC内蔵マイクなどと一緒で周囲の音を拾いすぎます。

自分の声だけを綺麗に拾う安価で特にスタッフにも勧めやすいこと、、、そんなマイクはないかと探し回り、行きついたのがappleのイヤホン「EarPods」でした。

AirPods」も試しましたがBluetooth接続は音質が悪いらしく、しかも充電式は数時間の会議にそもそも向かないことも分かり、有線が一番だなと。

Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug

Apple EarPods with 3.5 mm Headphone Plug

  • メディア: エレクトロニクス
 

安価でセブンイレブンにも売ってるくらいですが、意外にマイク性能が良いとYouTuberの方にも好評で、さすがに一万以上のコンデンサーマイクなどには劣るんでしょうが必要十分、そして取り回しもよく。

 

ただし、これをWindowsPCに差しても肝心のマイクが機能しないようなので、以下のサウンドカードでUSB接続すると解決。同時に音質も向上するようで一石二鳥です。 

 

iPhone付属のライトニング端子のEarPodsをお持ちの方は、こちらのアダプターがお勧めです。音量調節のボタンも使えるようになります。 

 

 

  

5:カメラと写真が心の支えになっていたこと

恥ずかしい捉え方ですが…SIGMA fpは自分にとって「ライナスの毛布」となっていました。本当にどこへ行くにも連れ出していたので。

思い返せば昔からその時々に打ち込んでいたものは自分にとって欠くことのできない相棒となって、どこにいてもずっと一緒でした。

子供の頃はミニ四駆やらビーダマンやら。ハイパーヨーヨーやらガンプラやら。

中高生になると音楽が中心でカセットからMDプレーヤー、時代の流れと共にMP3プレーヤーへ。

そして次第にカメラを持つようになって…

 

その執着ぶりは、大人になっても変わらないなと自分に呆れつつ、けれどカメラを通して思い返した自分を支えてきたものたちを思うと感慨深くなります。

それだけずっと身に着けていると、その時々にあった楽しいことも辛いことも一緒になって体験しているからか、そこには物理的な存在を超えた精神的な何かを、心の拠り所を感じてしまうんです。

遊戯王カードに熱中していた小学五年生の頃。それが交友関係の中心となって、友達と向き合う時に必ずその仲介役となっていたあのカード達。

言ってしまえばただの小さな厚紙なのに、そこからたくさんの喜びと熱い思いをもらい、それと同じくらいにたくさんのすれ違いと裏切りも経験して…

けれど不思議と決して否定のできない思い出の一つとなっていて…

 

自分は人に話を聞いてもらうということがきっと苦手です。だから代わりというわけじゃないですが、きっとそういう「ものたち」に思いを託し、心の声を聞いてもらうことが無意識に染みついているのかもしれません。

自分でも変だと思いますが、それが一つの慰めになれているなら、それはそれで…

 

世間はこの状況にあって、人同士の繋がりは希薄になっています。そこでは無理解や無関心が人を責め立てます。それを感じれば感じるほど自分もやりきれない気持ちになります。

けれどそこで足踏みしている場合ではないんです。自分は今の仕事、この立場上しゃんとしていなくちゃダメなんです。どんな方法であれ、自分が立っていられる方法があるなら小さなことでも実践すべきなんです。

こんな時期の人それぞれのやり過ごし方があるだろうという中で、自分にとってはたまたまそれがカメラと写真だったというだけです。

 

辛いことに全力で立ち向かうことは、字面では真っ当に思えてその実いかに自分を逃がすかということが大事なのかもしれません。そうしなければどこかで破綻して、それこそが最も悪い状況を呼び込むとも言えます。

目の前にしている課題をサボればいいという単純な話でもないですし、これにも人それぞれのバランスがありますよね。

とにかく自分においては、この向き合い方と逃がし方のバランスを欠いて自ら退路を断つ癖があります。忙しくなるほどに娯楽も休みも断ってしまうので…

自分にとっての向き合う課題はとにかく仕事。そこでしか解決できない問題は確かにあります、が、それはまた別の話。

このカメラという他の楽しみを持っていることが、ひいては自分の仕事にとっても必要な救いとなることを信じて。

 

 

 

見たものをなるべく美しい状態で記録して残すこと。目の前の課題が辛いほどに平坦で無味乾燥な日常となってしまうそれを、あたかも肯定してあげるように大切に切り取ってあげること。

良いことも悪いこともひっくるめてその時の精神がこもった写真と、その光景を共に見つめていたカメラに、今の自分は心の拠り所を感じます。

こう話すとなんだか恥ずかしい話ですが…

でも、わざわざ写真専用のカメラで、写真を撮るということは、そういうことになると気づかされました。

 

 

改めて、fpを通して、そのきっかけをくれたSIGMAさんには感謝を。

そして、そこでもらった元気を、必ずや仕事に。

 

 

 

 

そういう話はこの辺で…以下、他に撮った写真を 

f:id:Tete:20210508135837j:plain

f:id:Tete:20210508134101j:plain

f:id:Tete:20210508135805j:plain

f:id:Tete:20210508135518j:plain

f:id:Tete:20210508135745j:plain

f:id:Tete:20210508135545j:plain

f:id:Tete:20210508135640j:plain

f:id:Tete:20210508134140j:plain f:id:Tete:20210508134634j:plain
f:id:Tete:20210508133953j:plain f:id:Tete:20210508133914j:plainf:id:Tete:20210508135848j:plain f:id:Tete:20210508135145j:plain 

f:id:Tete:20210508135357j:plain

f:id:Tete:20210508135906j:plain

f:id:Tete:20210508135702j:plain

f:id:Tete:20210508135826j:plain

f:id:Tete:20210508134543j:plain

f:id:Tete:20210508133626j:plainf:id:Tete:20210508135218j:plain

f:id:Tete:20210508135339j:plain  f:id:Tete:20210508134719j:plain  f:id:Tete:20210508135857j:plain f:id:Tete:20210508135651j:plain f:id:Tete:20210508135613j:plain  f:id:Tete:20210508134912j:plain  f:id:Tete:20210508135536j:plain f:id:Tete:20210508135304j:plain f:id:Tete:20210508134603j:plain f:id:Tete:20210508133435j:plain

 

 

  

 

 

 ■「SIGMA fpL」のページ


 

 ■「SIGMA fp」に関する過去記事